![]() ![]() (国立教育政策研究所内コンテンツ 「学習指導要領データベース」へリンク)
|
![]()
![]() 昭和36年から昭和45年までは系統学習時代といわれています。 生活単元学習に基づく教育に対し,学力の低下が叫ばれ,算数・数学の目標をどうとらえるのか,身につけさせるべき学力とは何かが論じられました。 告示された学習指導要領では,算数・数学の系統性が強調され,学習内容はおおよそ戦前と同程度のものとなりました。 また,この時代の学習指導要領から「試案」の位置づけではなくなり,文部省告示として示されました。さらに,昭和38年には教科書の無償措置についての法律が制定されています。 大日本図書では,昭和37年に『中学校数学』を発行し,その後昭和41年,44年に改訂しています。 ここでは,昭和37年版を紹介します。 |

各学年とも前半が数量編,後半が図形編の構成です。
このようにすることで数学のすじ道を明らかにし,数量編と図形編の内容を相互に関連づけながら,数学の力をつけることを意図しています。
また,指導のしかたとしては,1人もしくは2人の先生が,各編を並行して指導されることを想定しています。
なお,3学年用の教科書は必修用と必修・選択用の2種類が発行されています。
中学校 数学 1学年 |
---|
【数量編】 |
中学校 数学 2学年 |
---|
【数量編】 |
中学校 数学 3学年(必修用) |
---|
【数量編】 第1章.式の計算 第2章.連立一次方程式と一次関数 第3章.二次方程式 第4章.二次関数とグラフ 第5章.統計 【図形編】 第1章.円と球 第2章.直角三角形 第3章.三角比 中学校数学のまとめ |
それでは,下の内容紹介で,1年の数量編と図形編について見てみましょう。