教科書いまむかし
教科書紹介 中学校数学編
5平成元年(1989年)
学習指導要領社会の変化に自ら対応できる心豊かな人間の育成
平成元年に改訂された学習指導要領では、総則において「自ら学ぶ意欲」「社会の変化に主体的に対応できる能力」といった記述がなされ、いわゆる「新しい学力観」が打ち出されるとともに、個性を生かす教育が強調されました。また、小学校1、2年の理科と社会が廃止され、新たに「生活科」が新設され、中学校では選択教科が導入されています。
算数・数学科では、数学的な見方・考え方の「よさ」、進んで生活に生かす態度などが強調されるとともに、個への対応、コンピュータの活用などが重視されました。また、中学校数学科では課題学習が取り入れられました。
授業時数は、従来通り1年3時間、2年、3年は4時間です。
大日本図書では、平成5年に『中学校 数学』を発行し、その後、平成9年に改訂版教科書を発行しています。
ここでは平成5年発行の『中学校 数学』を紹介します
国立教育政策研究所
「学習指導要領データベース」
平成5年(1993年)版 中学校 数学 1〜3
学習指導要領の考え方をふまえ、次のような数学教育を目指しました。
- ◦基礎・基本的な内容の指導の徹底
- ◦論理的な思考力や直観力の育成
- ◦数学的な見方や考え方のよさ、活用能力の重視
- ◦課題学習
- ◦コンピュータの活用
また、個に応じた指導のための工夫をしています。
表紙は、1、2、3年をつなげると1枚の絵になるしかけです。
内容に関しては、学習指導要領改訂により「整数の性質」が小学校に、「素数」、「素因数分解」が中学校3年に移り、これまで1章にあった「整数」の章が削除されました。また、1年の図形領域では、「図形の移動」が加わり、「立体の体積と表面積」が小学校に、「おうぎ形の弧の長さと面積、球の表面積と体積」が中学校3年に移りました。
領域の配列は各学年ともに現在と同じ「数と式」→「数量関係」→「図形」の順序になっています。
記数法|中学校数学2
学校で学習した十進法のしくみを確認し、さらに理解を深めるために、中学校の指導内容に記数法が加わりました。ここでは、五進法と二進法を扱っています。二進法は、コンピュータの仕組みと関連があることにも触れられています。
流れ図|中学校数学2
指導要領の改訂により新たに入った流れ図の指導は、1次不等式の解法の手順を考える活動のなかに位置付けられています。
電卓・コンピュータの活用|中学校数学1〜3
平成元年の学習指導要領では、「情報化への対応」として次のように述べられています。
4.各領域の指導にあたっては、必要に応じ、コンピュータ等を効果的に活用するよう配慮するものとする。特に、「数量関係」において実験や観測などにより指導を行う際にはこのことに配慮する必要がある。
5.数値計算を行う場面では、必要に応じ、そろばん、電卓等を使用して、学習の効果を高めるよう配慮するものとする。
課題学習|中学校数学2、3
生徒の主体的な学習を促し、各領域の内容を総合したり、日常事象と関連させて数学的なものの見方・考え方を育成するために、「課題学習」が設けられました。
学習指導要領では、「指導計画の作成と内容の取り扱い」の中で、次のように述べられています。
「生徒の主体的な学習を促し数学的な見方や考え方の育成を図るため、各領域の内容を総合したり、日常の事象に関連づけたりした適切な課題を設けて行う課題学習を、指導計画に適切に位置付け実施するものとする。」
このため、この教科書では2年、3年の教科書巻末に「課題学習」を設けています。
また、「考えてみよう」も、課題学習の課題として活用できるようにしています。
考えてみよう|中学校数学1〜3
各章の終わりに、数学的な思考力や問題解決能力を高めるための課題として「考えてみよう」を設けています。この課題については、一人ひとりの生徒の考え方を大切にしながら個人差に応じた指導をすることが望ましいとされ、考えることの楽しさを味わわせることもねらいのひとつとなっています。
いわゆる「課題学習」に対応した課題にもなっています。
写真の活用|中学校数学1〜3
大日本図書の数学教科書は、昭和62年版から再び、各章の「節」が設けられるようになりました。この教科書も、章・節・項の学習単位で構成されています。節のタイトル横には写真を配置し、導入の助けとなるような工夫がされています。
数学を楽しく|中学校数学1〜3
生徒たちが数学の面白さや美しさを感じることができるように、各章の終わりにコラム記事を掲載しています。平成5年版から、すべての章に設けられるようになりました。数学に対する視野を広げることができるように、日常生活との関連や、数学史、数の性質などのテーマを取り上げています。
平成9年(1997年)版 新版 中学校数学 1〜3
中学校数学の教科書の変遷