大日本図書

教科書いまむかし

教科書紹介 中学校理科編

7平成20年(2008年)
学習指導要領
「生きる力」の育成、基礎的・基本的な知識・技能の習得、思考力・判断力・表現力等の育成のバランス

知識基盤社会(※)化やグローバル化などの時代背景を受け、平成10年改訂の学習指導要領で理念としてあげられた「生きる力」を育む重要性がますます叫ばれるようになりました。

また、国際的な学力調査の結果から、日本の児童・生徒には「思考力・判断力・表現力等を問う読解力や記述問題」や「知識・技能を活用する問題」などに課題があるということが明らかになり、平成20年に「基礎的・基本的な知識・技能の習得」、「思考力・判断力・表現力等の育成」、「確かな学力を確立するために必要な授業時数の確保」などを基本的な考え方とした、学習指導要領が告示されました。

これに伴い、中学校ではつまずきやすい内容の繰り返し学習や観察・実験、レポートの作成などを目的として、国語、社会、数学、理科、外国語、保健体育の6教科で授業時数が増加になりました。

理科では、3学年合わせて95時間ほど増加し、環境教育の充実の観点から、以前は選択履修だった「自然と人間」の内容が必修になりました。

※知識基盤社会:平成17年の中央教育審議会答申で示された言葉。「21世紀は「知識基盤社会」(knowledge-based society)の時代である」としている。その特質の例として、以下のようなものが挙げられている。

  • ①知識には国境がなく、グローバル化が一層進む。
  • ②知識は日進月歩であり、競争と技術革新が絶え間なく生まれる。
  • ③知識の進展は旧来のパラダイムの転換を伴うことが多く、幅広い知識と柔軟な思考力に基づく判断が一層重要になる。
  • ④性別や年齢を問わず参画することが促進される。

大日本図書では、平成24年に『理科の世界』を発行しました。その後、平成28年に改訂し、『新版 理科の世界』を発行しました。

国立教育政策研究所
「学習指導要領データベース」

教科書いまむかしTOPに戻る