教科書いまむかし
教科書紹介 中学校保健体育編
6平成10年(1998年)
学習指導要領基礎・基本を確実に身に付けさせ、自ら学び自ら考える力などの「生きる力」の育成
平成10年の学習指導要領で示された「生きる力」には「たくましく生きるための健康や体力」という要素があり、また「児童の発育・発達の早期化や生活習慣の乱れなどに対応する」ため、小学校では3・4年から保健の授業が始まることとなりました。
中学校保健分野では、生活習慣病の予防及び自然災害等における安全の確保に関する内容が新たに取り扱われています。
大日本図書では、平成14年に『中学校保健体育』を発行し、その後、平成18年に改訂しています。
ここでは、平成14年発行の『中学校保健体育』を紹介します。
国立教育政策研究所
「学習指導要領データベース」
平成14年(2002年)版 中学校 保健体育
この平成14年版より、全ページがカラーとなっています。
従前の「体操」から「体つくり運動」に名称が改められ、全学年で取り組まれることとなりました。体育編では、「体ほぐし」にかかわる内容が新たに位置付けられ、体力の向上が重点化されました。また、保健編では、平成5年度版の「健康な生活」と「疾病の予防」が統合され、「健康な生活と病気の予防」となりました。

生活習慣病
この頃から成人病にかわり「生活習慣病」という言葉が使われるようになりました。ここでは、生活習慣が、健康に大きく影響することが示されています。
自然災害
新たに学習内容として取り上げられた「自然災害による傷害の防止」では、自然災害による被害やけがの防止について扱っています。
平成18年(2006年)版 新版 中学校保健体育
16年ぶりに裏表紙まで続くあしらいの表紙になっています。

中学校保健体育の教科書の変遷