
立神峡は八代市泉町を源流とし八代海に注ぐ氷川が、古生代の石灰岩層を侵食してできた岸壁と、その渓谷のことです。岸壁は高さ75m、幅250mにもわたってそそり立ち、別名「肥後の空滝」や「肥後の赤壁」と呼ばれています。大きく曲がっており、曲がりの外側である右岸は侵食作用により、結晶質石灰岩の崖の水面下の部分を大きくえぐり取っています。一方、曲がりの内側は水深が浅くなり、丸みを帯びた岩石が広く堆積して川原を形成しています。川原の礫は、堆積岩、火成岩、変成岩などの多くの種類が見られます。



小学校
理科
生活科
算数
保健・体育
中学校
理科
数学
保健体育
高専・大学
数学
物理
小学校
理科
生活科
算数
保健・体育
小学校 理科
小学校 生活科
教材・資料
学びを広げる・深める
小学校 算数
中学校
理科
数学
保健体育
中学校 理科
中学校 数学
高専・大学
数学
物理
高専・大学 数学
大日本図書の本
デジタルデータバンク
保健・体育
高専・大学
立神峡は八代市泉町を源流とし八代海に注ぐ氷川が、古生代の石灰岩層を侵食してできた岸壁と、その渓谷のことです。岸壁は高さ75m、幅250mにもわたってそそり立ち、別名「肥後の空滝」や「肥後の赤壁」と呼ばれています。大きく曲がっており、曲がりの外側である右岸は侵食作用により、結晶質石灰岩の崖の水面下の部分を大きくえぐり取っています。一方、曲がりの内側は水深が浅くなり、丸みを帯びた岩石が広く堆積して川原を形成しています。川原の礫は、堆積岩、火成岩、変成岩などの多くの種類が見られます。