中学校保健体育 デジタル教科書


シンプルな設計で、高速・多機能を実現したデジタル教科書ビューア「つばさブック®」を開発いたしました。
これまでのデジタル教科書のイメージを覆す超高速動作と、連携機能や多言語対応など、先生方のニーズに応え、子どもたちの学びの可能性を大きく広げます。
中学校保健体育
-
指導者用 デジタル教科書指導者用
-
学習者用 デジタル教科書学習者用
-
導入をご検討の方へ
中学校保健体育指導者用デジタル教科書
電子黒板やプロジェクターで教科書紙面を提示して利用する先生用の教材です。
デジタル教科書から直接起動できるコンテンツも豊富に収録しています。
-
授業の進行をスムーズにする「超高速」動作
-
授業時間を最大限有効活用できるようにするため、デジタル教科書の読み込み時間を短くしました。
令和7年版デジタル教科書は、低速度回線(文部科学省推奨の半分の速度:1人あたり 1 Mbps*)においても安定的に動作します。また、新開発の圧縮ストリーミング技術により、動画もスムーズに視聴できます。*:一般的な動画配信で、画像が粗くなったり、再生が途中で止まったりするなど、極端に遅い回線環境です。
-
学びをサポートするさまざまなツール
-
各種ボタンは、特別支援教育の専門家の監修を受けた、直感的にわかるイラストと文字によるシンプルなデザインです。
ツールバーは、上下左右の好きな位置に表示できるほか、ボタンの順番や種類を増やすなどのカスタマイズも可能です(文部科学省の標準仕様によるナビメニューも搭載しています)。その章のコンテンツの一覧を表示します。
表示されたサムネイルから直接コンテンツを起動できます。ボタンを押したりスワイプでページをめくったりできます。
教科書やコンテンツに直接書き込むことができます。
書き込みをタップやドラッグの操作で消すことができます。
文字や画像を貼り付けてメモしたり、教科書の重要語句を隠したりできるほか、しおりに使うこともできます。
1回押すたびに作業を1手順前に戻します。
戻しすぎた場合は「やりなおす」こともできます。任意の箇所を拡大します。全体表示に戻すこともできます。
ピンチズームにも対応しています。「スタンプ」や「画像貼り付け」、「リンク貼り付け」など、便利なツールを呼び出せます。
総ルビや読み上げ、リフローや多言語設定など、充実のサポート機能を呼び出せます。
つばさブックを終了します。
- 教科書の文章だけでなく、ふせんに入力したテキストの全文検索ができます。検索結果をタップすると該当箇所に移動するので、ふせんを「しおり」として使うこともできます。
-
コンテンツへ簡単アクセス
-
「いちらん」パネルから、サムネイルを確認してコンテンツへ簡単にアクセスできます。
-
集計機能
-
Forms機能を使って、「まとめの問題」などの正答率を集計できます。
このコンテンツは「まとめの問題」のほか、各小単元の「つかもう」「やってみよう」「活用して深めよう」と各章末の「学びを活かそう」にも収録されています。-
Google Forms版
-
Microsoft Forms版
-
-
ほかのアプリとの連携
-
切り出した画像をほかのアプリで活用切り出しツールを使うと、デジタル教科書から任意の部分を切り出して、ほかのアプリに直接貼り付けることができます。
いろいろなアプリと連携できます。
-
シングルサインオン(SSO)対応
-
いつものIDで簡単ログインGoogleアカウント、Microsoftアカウント、AppleIDのいずれかをお持ちであれば、シングルサインオン(SSO)によるログインが可能です(ユーザ管理システムでの設定が必要です)。
デジタル教科書ごとに異なるIDやパスワードを入力する必要はなく、ログインに時間がかかりません。アカウント情報の管理も簡単になります。ログイン画面
ラインナップ
指導者用デジタル教科書 |
ライセンス期間 |
価格 |
---|---|---|
中学校保健体育 指導者用デジタル教科書 |
1年 |
07,700 円(本体 07,000 円) |
中学校保健体育 指導者用デジタル教科書 |
4年 |
27,500 円(本体 25,000 円) |
校内フリーライセンス(校内で使用できる端末数に上限はありません)
1年ライセンスについては、ご注文後に発行する「ライセンス証明書」発行日から 13 ヶ月後の月末までご利用いただけます。
4年ライセンスについては、令和7年版教科書の使用期間ご利用いただけます。
中学校保健体育学習者用デジタル教科書
紙の教科書の内容をデジタル化した商品です。
「学校教育法等の一部を改正する法律」により制度化され、現在では紙の教科書の代わりに使用することが認められています。
-
授業の進行をスムーズにする「超高速」動作
-
授業時間を最大限有効活用できるようにするため、デジタル教科書の読み込み時間を短くしました。
令和7年版デジタル教科書は、低速度回線(文部科学省推奨の半分の速度:1人あたり 1 Mbps*)においても安定的に動作します。また、新開発の圧縮ストリーミング技術により、動画もスムーズに視聴できます。*:一般的な動画配信で、画像が粗くなったり、再生が途中で止まったりするなど、極端に遅い回線環境です。
-
学びをサポートするさまざまなツール
-
各種ボタンは、特別支援教育の専門家の監修を受けた、直感的にわかるイラストと文字によるシンプルなデザインです。
ツールバーは、上下左右の好きな位置に表示できるほか、ボタンの順番や種類を増やすなどのカスタマイズも可能です(文部科学省の標準仕様によるナビメニューも搭載しています)。その章のコンテンツの一覧を表示します。
表示されたサムネイルから直接コンテンツを起動できます。ボタンを押したりスワイプでページをめくったりできます。
教科書やコンテンツに直接書き込むことができます。
書き込みをタップやドラッグの操作で消すことができます。
文字や画像を貼り付けてメモしたり、教科書の重要語句を隠したりできるほか、しおりに使うこともできます。
1回押すたびに作業を1手順前に戻します。
戻しすぎた場合は「やりなおす」こともできます。任意の箇所を拡大します。全体表示に戻すこともできます。
ピンチズームにも対応しています。「スタンプ」や「画像貼り付け」、「リンク貼り付け」など、便利なツールを呼び出せます。
総ルビや読み上げ、リフローや多言語設定など、充実のサポート機能を呼び出せます。
つばさブックを終了します。
- 教科書の文章だけでなく、ふせんに入力したテキストの全文検索ができます。検索結果をタップすると該当箇所に移動するので、ふせんを「しおり」として使うこともできます。
-
コンテンツへワンタップで簡単アクセス
-
ウェブコンテンツへワンタップで簡単にアクセスできます。
二次元コードをカメラアプリで読み取るなどの手間がかからないので、ICT機器の操作に慣れていない生徒も、ストレスなくウェブコンテンツを活用できます。
-
アクセシビリティを高める4つのサポート機能
-
総ルビ
教科書に用いられている全ての漢字にルビ(ふりがな)を付けることができます。
白黒反転
生徒それぞれの読みやすさに応じて、明るさや配色を選ぶことができます。
色反転表示
色カバー表示
リフロー
紙面の文字情報を抽出し、フォントやテキストサイズ、文字色、行間をカスタマイズできます。
読み上げ
紙面上の文章をタップすると機械音声で読み上げることができます。
読み上げている箇所がハイライト表示されます
-
AI翻訳による多言語対応
-
多言語対応版を導入すると、「げんご」パネルから13カ国語が選択できるようになります。「読み上げ」「リフロー」が多言語で利用できるようになり、外国にルーツを持つ生徒の学習を強力にサポートします。
※現在、環境により一部の言語の読み上げが正常に機能しない事象が確認されており、言語ごとにアップデートを進めております。
-
ほかのアプリとの連携
-
切り出した画像をほかのアプリで活用切り出しツールを使うと、デジタル教科書から任意の部分を切り出して、ほかのアプリに直接貼り付けることができます。
いろいろなアプリと連携できます。
-
シングルサインオン(SSO)対応
-
いつものIDで簡単ログインGoogleアカウント、Microsoftアカウント、AppleIDのいずれかをお持ちであれば、シングルサインオン(SSO)によるログインが可能です(ユーザ管理システムでの設定が必要です)。
デジタル教科書ごとに異なるIDやパスワードを入力する必要はなく、ログインに時間がかかりません。アカウント情報の管理も簡単になります。ログイン画面
ラインナップ
学習者用デジタル教科書 |
ライセンス期間 |
価格 |
---|---|---|
中学校保健体育 学習者用デジタル教科書 |
3年 |
660円(本体600円) |
中学校保健体育 学習者用デジタル教科書 |
3年 |
770円(本体700円) |
1ユーザー1ライセンス(端末数ではなく、ご利用生徒数分の購入が必要となります)
中学校保健体育デジタル教科書の導入をご検討の方へ
つばさブックはクラウド上で動作します。
ご利用方法・動作環境
端末 |
対応OS |
対応ブラウザ(※最新版を推奨) |
---|---|---|
Windows |
Windows10/11 |
Edge、Chrome |
iPad |
iPadOS 15以降 |
Safari |
Chromebook |
Chrome OS |
Chrome |
- 端末の推奨スペックは、文部科学省の「GIGAスクール構想の実現学習者用コンピュータ最低スペック基準(令和6年4月17日)」に準じます。