大日本図書

文字サイズ

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索

小学校

中学校

高専・大学

ハテナではじまるまちかどツアー

紅茶にレモンを入れると色が変わった!?

カフェ

今日は、りにおさんとカフェにたよ。
きつかれたから、ゆっくりおみながらけいタイム。

しばらくすると、注文したレモンティーがばれてきた。
さっそくレモンを紅茶に入れると…

あれ? 紅茶のわった!

紅茶の色の変化(レモン)
お母さん

本当! 色がうすくなったね。

どうして色がうすくなったんだろう?

お母さん

…ふしぎね。おの人にいてみましょう。

すみませーん! ちょっと質問してもいいですか?

マスター

はい。どうしましたか?

紅茶にレモンを入れたら、色がうすくなったんですけど…

マスター

よく気がつきましたね。
それは、レモンが「酸性」だからですよ。

ええと…どういうことですか?

マスター

紅茶は「テアフラビン」と「テアルビジン」という、い2つの物質で色がついています。このテアフラビンですが、酸性になると無色…つまり色がえてしまうんです。

レモンが酸性だから、テアフラビンの色がなくなっちゃったってこと?

マスター

そういうことです。2つの物質のうち片方の色が消えてしまうので、紅茶の色がうすくなったように見えるんです。

お母さん

そういうことだったんですね。

マスター

他の酸性のものでも色が変わります。
たとえば…そうですね。これはどうでしょう。

酢

レモンとじようにすっぱい液体の「」を入れてみてください。

あ! 色が変わった!

紅茶の色の変化(レモン)
お母さん

同じ酸性だから、レモンと同じように色が変わるのね。

おもしろーい!

マスター

紅茶以外にも、こんなものでも色の変化が楽しめます。

ブドウ

やったー! ブドウ大き!

マスター

このブドウのにも、いろいろなものを反応させてみましょう。手順はとってもシンプルです。

  • ブドウジュース

     1 食べおわったブドウの皮をミキサーにかけ、ブドウジュースをつくります。
    市販天然果汁100%のブドウジュースでも代用できます。
     2 ブドウジュースを水で10にうすめてブドウをつくります。
     3 ブドウ液 10 mL に、調べたいものを 2 mL 入れます。
    ※大人の人といっしょにやりましょう。

本当に簡単だね!すぐにできそう。
それで、を反応させるの?

マスター

今回は、お店にあるものを使います。

反応させるもののパッケージ写真


さきほど紅茶に入れたレモンと酢に加えて、トイレ用洗剤、せっけん、排水口洗剤、かゆみどめ重曹、のりに入っている食品乾燥剤、オレンジジュース、炭酸水してみましょう。

おお〜いろいろなものがあるねー。

マスター

じゃあ、さっそく色を変えてみましょう。
(カチャカチャ…)

ワクワク…

マスター

できました!

ブドウ液の色の変化 ブドウ液の色の変化

わ〜すごい! 手品みたい!

お母さん

こんなにカラフルになるんですね。

マスター、どれに何を入れたの?

マスター

こんなじです。

ブドウ液の色の変化 ブドウ液の色の変化


ブドウの色は「アントシアニン」という色素でできています。このアントシアニンが、入れたものの性質に反応して色が変わるんですよ。

へえ〜アントシアニンってすごいなあ。

マスター

あ、そうそう。
こんなにろを使って、色を変えることもできますよ!

ブドウ液の色の変化(ろ紙) ブドウ液の色の変化(ろ紙)

わ〜きれい! どうやるの?

マスター

ろ紙をブドウジュースにひたし、よくかわかします。
その、いろいろな液をしずつつけて、しばらくようすを見てみてください。

お母さん

これならでも手軽にできそうね。

うん、また家でもやってみたい!
マスター、今日はいろいろ教えてくれてありがとうございました!

マスター

こちらこそ、ご来店ありがとうございました。
また、おいしいお飲みものとお準備しておちしています。

楽しみ〜!

カフェに行ったら、こんなおもしろいものが見られるなんていもしなかった!
家でもためしてみようっと。
マスターが見せてくれたみたいに、きれいな色にできるかなあ…。

2024.12.2

※この記事はflashコンテンツ「まちかどサイエンス」(2008年ごろ)を再編したものです。