大日本図書

文字サイズ

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索

小学校

中学校

高専・大学

ハテナではじまるまちかどツアー

どう見える? だまし世界

美術館

くにしい美術館ができたっていたからてみた。

海外のたくさんの有名な絵や作品んでいる…

ふだん美術館にはあんまりないけど、
近くでてみると、迫力があって意外とおもしろいかも。

その中でも、こんなふしぎな絵が目にまった。

エッシャー「昼と夜」
M.C.Escher(1938)
エッシャー「昼と夜」
M.C.Escher(1938)

ん? 左向きにが見えるけど、右向きに白い鳥もんでいる。
…どういうことなんだろう?

あの〜ちょっと聞きたいんですけど…

学芸員さん

どうしましたか?

この絵、左と右の空間がうように見えるような…。
うまく説明できないんですけど。

学芸員さん

わかります。ふしぎですよね。
これはオランダの画家エッシャーの『』という作品で、視点によって見え方がわる絵なんです。

へぇ〜
あ、左が昼で、右が夜っていうことなのかな。

学芸員さん

そう見えますね。エッシャーは現実ではありない空間くのがきでした。
このように人間の目を利用してふしぎな感覚える作品は「だまし絵」とばれています。

そうなんだ〜

学芸員さん

こんな絵もあります。

あいまいなデッサン
Jastrow,J.(1899)
あいまいなデッサン
Jastrow,J.(1899)
学芸員さん

に見えますか?

ん? アヒルの

学芸員さん

し視点を変えて、もう一度見てください。
動物がもう1れています。

(ジーーーーーーーッ…)
あ!! ウサギ!

学芸員さん

見えたようですね。
この絵は、アヒルの頭にも見えるし、ウサギの頭にも見えるんです。

ウサギとアヒルのライン
ウサギとアヒルのライン

ふしぎ〜!!

学芸員さん

はアートからちょっとれて…有名な錯覚図形をお見せしましょう。
このい2本の、どちらがいですか?

ミュラーリヤー錯視
ミュラーリヤー錯視

下のが長いね。

学芸員さん

本当にそうでしょうか?
補助線をひいてみましょう。

ミュラーリヤー錯視(補助線)
ミュラーリヤー錯視(補助線)

え! じ長さ!?

学芸員さん

はい、は同じ長さです。両端についている矢羽の向きによって、見え方がこんなに変わります。目で見た情報を、事実と違うように解釈してしまうんです。それが「錯覚」です。

間違えているのは目じゃなくて脳なんだ!

学芸員さん

そうですね。でも錯覚してしまうのは、脳が優秀だからなんです。

どういうこと?

学芸員さん

脳は今までの視覚体験から学習をしています。り入れた情報から自動的計算し、すばやくえを出します。そして、体験がえるにつれて、どんどん処理上手になっていきます。

上手になっても、だまされちゃうの?

学芸員さん

トリックがあるだまし絵などでは、この脳の処理がうまくはたらかず、間違った答えを出してしまうことがあります。まあ…「計算ミス」みたいなものでしょうか。

引っかけ問題にまんまと引っかかっちゃったのか。

学芸員さん

そうですね。
ちなみに、錯覚にはいろいろな種類があります。
止まっている画像いて見えたり、同じるさのものが違って見えたり…。インターネットや本で調べてみるとおもしろいかもしれません。

え〜になる!
調べてみようっと!

学芸員さん

ふふ。興味をもってもらえてうれしいです。
おみやげと言ったらなんですが、でも簡単に錯覚を体験できる工作メモをし上げます。

やった〜
学芸員さん、今日はありがとうございました!

家にって…

よ〜し! さっそく工作してみるぞ〜
えーと、どれどれ…

  • 用意するもの
    ・おりがみ(22枚、赤2枚)※15 cm くらいの画用紙でもOK
    ・はさみ
    ・のり
    ・セロハンテープ

  •  1 黄色いおりがみ1枚を裏返し、以下手順ります。

    おりがみ工作①
  •  2 下図の赤い点線部分り取り、ひらきます。

    おりがみ工作②
  •  3 同じ手順で青いおりがみ1枚も切り取り、ひらきます。

  •  4 赤いおりがみ2枚を好きな形に切りきます。
    ※なるべく大きく切り抜きましょう。

    おりがみ工作④
  •  5 っている青と黄色のおりがみに、 4 で切り抜いた赤いおりがみをのせ、のりではりつけます。

    おりがみ工作⑤
  •  6 その上に、 2  3 で切り抜いたおりがみを、下のようなわせでかぶせます。
    それぞれ左はじをセロハンテープでとめて完成

    おりがみ工作⑥

できた〜!!

工作完成例
工作完成例

赤をべて見てみると…
たしかに少し違うようにも見えるかも。
かべにはって、もう少し離れて見てみよう。

工作壁掛け例
工作壁掛け例

おお〜! すごい!
左の赤はオレンジっぽく見えて、右の赤は青みがかって見える!
離れて見た方が錯覚がきやすいみたい。

家でも錯覚体験ができてしかった〜!
これ、明日学校にっていって、だちに見せてみよう。
きっとおどろくだろうな〜

2024.12.3