![]() ![]() (国立教育政策研究所内コンテンツ 「学習指導要領データベース」へリンク)
|
![]()
![]() 平成年代に入ると,受験競争の行き過ぎや,児童・生徒の不登校,学級崩壊などのさまざまな教育問題が注目されるようになりました。そうした中,平成10年に改訂された学習指導要領では,ゆとりのなかで特色ある教育を展開し,自ら学び自ら考える力などの「生きる力」を育成することがねらいとされました。完全学校週5日制の実施にともない,指導内容が厳選される一方,総合的な学習の時間が新設され,算数・数学科では「算数的活動」「数学的活動の楽しさ」といった文言が目標に盛り込まれました。 大日本図書では,平成14年に『たのしい算数』を発行し,その後平成17年に『新版 たのしい算数』を発行しています。著作者代表は茨城大学名誉教授/聖徳大学名誉教授・平岡忠先生,横浜国立大学教授・橋本吉彦先生です。 平成17年度版の基本方針は次の5点です。
ここでは,平成17年発行の『新版 たのしい算数』を紹介します。 |

1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | |
平成元年度版 | 850 | 910 | 980 | 1015 | 1015 | 1015 |
平成10年度版 | 782 | 840 | 910 | 945 | 945 | 945 |
平成10年度改訂の学習指導要領では,総授業時数が右の表のように削減され,学習内容も各教科,基本的に削減されました。 目次を見ると,特に5,6年生で「合同」「文字と式」「場合の数」などの単元がなくなっているのがわかります。また,全学年を通じて,後の学年へ学習内容が移されていることもわかります。
なお,平成14年版算数教科書から,全ページフルカラーになっています。さらに,判型は14年版では4年までがB5の大きい判になり,17年版で6年まで全てB5判になりました。
たのしいさんすう 1ねん |
---|
(0 なかよし) ※ 1 10までの かず 2 じゅんばん 3 いくつと いくつ 4 あわせて いくつ ふえると いくつ 5 のこりは いくつ ちがいは いくつ ふくしゅう1 6 10より おおきい かず 7 いろいろな かたち ふくしゅう2 8 3つの かずの けいさん 9 たしざん 10 ひきざん 11 ながさくらべ ふくしゅう3 12 たしざんと ひきざん 13 100までの かず 1ねんのふくしゅう ※「0 なかよし」は教科書上には明記していません。 |
たのしいさんすう 2年下 |
---|
9 三角形と 四角形 ふくしゅう3 10 かけ算 11 かけ算九九づくり 12 かけ算九九の ひょう ふくしゅう4 13 長い ものの 長さしらべ 14 たすのかな ひくのかな ふくしゅう5 15 1000より 大きい 数 2年の ふくしゅう |
たのしい算数 3年下 |
---|
8 長さ ふくしゅう3 9 かけ算のひっ算 10 ぼうグラフと表 11 10000より大きい数 ふくしゅう4 12 2けたのかけ算 13 重さ 14 箱の形 ● そろばん 3年のふくしゅう |
それでは,この時代の教科書の特徴を見ていきましょう。