![]() ![]() |
学習指導要領(試案)が昭和22年に告示され,昭和24年以降,民間が編集する教科書が発行されるようになりました。大日本図書も『さんすう』(4年以降の書名は『算数』,以下同様)を昭和25年に発行しています。 その後『小学校学習指導要領』算数科編(試案)改訂版が26年12月に告示され,27年に大日本図書は『さんすう 新版』を発行しました。同時に『小学の算数』も別シリーズとして発行しています。 当時の学習指導要領は,児童の実際の生活場面のなかから題材を選び,算数の学習をするという「生活単元学習」というスタイルをとっていました。指導目標についても,現在とは大きく異なるものとなっていました。 ここでは昭和27年度版『さんすう 新版』を紹介します。実際の内容を見てみましょう。 |
![]()
![]() |

それではまず,目次と単元構成を見てみましょう。生活単元学習というだけあり,単元も数学的な内容を示すものではなく,学校や家庭での生活場面を表すものになっています。
さんすう1ねん−1 | さんすう1ねん−2 | |
---|---|---|
一. きょうから一ねんせい 二. うんどうば 三. にちようび 四. かわあそび 五. ままごと |
七.えんそく 八.おちばひろい 九.さむさにまけるな 十.おしょうがつ 十一.たんじょうび 十二.つくしとり |
|
(注:1年については目次ページがないため目次画像もありません。また,六単元は全学年夏休みの単元として設定されていましたが,1年のみ通常授業に繰り入れたため,欠番となっています。) |