
学び合いの授業で考える力をのばす

特設問題「読み取る力をのばそう」では,
学力調査等で課題とされている学習を活用する力,
長文や統計資料から情報を読み取る力,根拠を説明する表現力を育成します。
- 紙面を見る
- 5年 p.109
- 「読み取る力をのばそう」一覧





単元末の「たしかめ問題」にも,各領域で育成すべき資質・能力を参考に,
思考力を育成する問題を取り入れ,思考力・判断力・表現力を
一層のばすことができるようにしました。
原則,1題のみとし,授業で過度な負担にならないように配慮しています。
- 紙面を見る
- 3年 p.224
- 3年 p.122




主要な時間の適用問題では,主問題で学んだ見方・考え方を問う問題を設けています。
- 紙面を見る
- 5年 p.210


思考力・判断力・表現力をのばす
その他の工夫
図を自由自在に扱える児童を育てる
思考・表現のツールとして,テープ図,数直線図の指導を充実させました。
段階的な図の指導を繰り返し行うことで,児童の図を活用する力が育ちます。
- 紙面を見る
- 段階的な図の指導
- 4年 p.274





基礎・基本と活用力を試す
チェックアンドトライ
5,6年では前学年までの学習をたしかめる問題「チェックアンドトライ」を
設けました。
4月に行うことで,児童の基礎・基本の定着度や活用力を確認でき,
個に応じた指導に役立てることができます。
- 紙面を見る
- 6年 p.248〜249


「内容解説資料」インデックスに戻る