
-
ジェームズ・ワット
-
仕事率の単位ワットは、イギリスの発明家ジェームズ・ワット(1736年~1819年)の名前からつけられました。
ジェームズ・ワットは、蒸気機関で知られる発明家です。
蒸気機関というのは,水を加熱してできた蒸気の熱エネルギーを,機械的な仕事に変換する装置のことです。ワットは,当時鉱山の排水用ポンプに使われていたトマス・ニューコメンの蒸気機関の効率の悪さに気づき,シリンダーと復水器を分けるなどの工夫を加えました。ワットの蒸気機関は,ニューコメンの蒸気機関に比べて5倍も効率がよかったため,ポンプ以外のさまざまな用途に利用され,産業革命の象徴となりました。
こうした功績から仕事率の単位にワットの名がつきましたが,ワット自身が考案した仕事率の単位は別のものでした。彼は,自分の発明した蒸気機関の性能を明らかにするために,一定時間あたりにできる仕事,つまり仕事率を測る単位として馬力を提唱しました。
-
ブレーカーと W 数
-
身のまわりで見かける W といえば,電化製品の消費電力表示です。
たくさんの電化製品を一度に使ったら,ブレーカーが落ちて真っ暗になってしまった! などという経験はありませんか? ブレーカーを落とさないためには,電化製品の W 数を知っておくと便利です。
右の写真は家庭用の分電盤です。
ブレーカーは,決められた大きさ以上の電流が回路を流れると,回路を開いて電流を流れないようにする装置です。消費電力 P が 60 W の白熱電球に流れる電流 I を計算してみましょう。家庭用の電圧 V が 100 V の場合,次のように求められます。
I=PV=60W100V=0.6Aつまり,電化製品を使うときに流れる電流の大きさは,消費電力の 100分の1の大きさの値になります。このように,使用したい電化製品の電流の大きさの和が,ブレーカーに表示されている数値を下回るように,使用すれば良いのです。
-
1 W ってどのくらい?
-
心臓の仕事率がおよそ 1W です。
さて,日本人間ドック学会によると「異常なし」と判定される血圧は 129 mmHg 以下/84 mmHg 以下,心拍数は1分あたり 45〜85 回だそうです。
それぞれの平均値(血液の流量 75 mL/回,血圧 106.5 mmHg,心拍数 65 回/min)より,心臓の仕事率 P は次のように求められます。 (仕事 W,時間 t,力 F,距離 x,面積 S,体積 V,圧力 p)
P=Wt=Fxt=(FVS)1t=FSV1t=pVt=106.5mmHg×75mL×651min=106.5×101325760Pa×75×10−6m3×6560s=1.15W