自ら考え,判断し,表現できる児童を育てます。
学習を通しての話し合い場面で,これまでの経験や既習事項をもとに自らの考えを伝え,他の児童の考えを聞く活動を行うことで思考力や判断力,表現力を育てます。また,単元末の「確かめよう」や「学んだことを生かそう」では,科学用語や科学的な概念を使用して考えたり,説明したりすることで科学的な思考力,表現力を高めます。


- ■
- 「予想しよう」や「計画を立てよう」では,生活経験や学習経験をもとに,児童が予想や計画を考えたり説明したりします。
- 紙面を見る
- 4年 p.154
- 6年 p.30






- ■
- 「考えよう」では,自らの結果をもとに考え,判断し,協働して結論を導き出します。自分の考えを図などに表現して話し合う場面も設定しています。
- 紙面を見る
- 4年 p.91
- 6年 p.22






- ■
- 「発表しよう」では,観察・実験の結果をグループまたは個人でまとめて,発表する場面を設けています。
- 紙面を見る
- 3年 p.67




- ■
- 単元末の「確かめよう」では,科学用語や概念を使用して考え,説明する問題を取り上げています。
- 紙面を見る
- 5年 p.111




- ■
- 単元末の「学んだことを生かそう」では,これまでに学んできた知識を活用し,自分の言葉で説明する問題を取り上げています。
- 紙面を見る
- 5年 p.29


「内容解説資料」インデックスに戻る