-
1 m/s ってどのくらい?
-
人間が歩く速さがおよそ 1 m/s です。
尺貫法の長さの単位に「里(り)」 があります。以前は1時間で歩ける距離のことを里と呼んでいました。
1里(=3927.272 m)を 1時間で進む速さ v を計算すると,次のようになります。v=1里÷1h=3927.272m÷(60×60)s=1.0909m/s
-
歩く速さと信号
-
歩行者用信号の青信号の時間は,1 m/s を基準に設定されています。例えば,幅 10 m の道路にある横断歩道の青信号は,最低でも 10 秒続きます。なお,歩行者用信号が点滅する時間は,「速やかに横断しきるか、横断をやめて引き返」すのに必要な時間が目安になっています。つまり,半分より手前で点滅したときには,横断をやめて引き返すのが正しいことになります。
-
歩く速さいろいろ
-
ところで,家や部屋など不動産の広告で「〇〇駅から徒歩△分」といった表記を目にしたことがあるでしょう。このときの歩く速さは,分速 80 メートルと決められています。
分速 80 メートルを秒速に直してみます。v=80m/min=80m/60 s=1.333m/sまた,動く歩道の速さは,通常,分速 40 メートルです。
速いものでも 分速 50 メートルまでと定められています。秒速に直してみましょう。v=50m/min=50m/60 s=0.833m/s
-
単位の換算
-
空欄に数値入力することで、単位を換算することができます(秒速 x メートル ⇄ 時速 y キロメートル)。
m/s = km/h