

定義:
一辺 1m の立方体の体積


メートルに漢字「米」を当てていたことから,立方米を略して「立米(りゅう べい)」と呼ばれることがあります。
-
1 m3 ってどのくらい?
-
運動会の定番,大玉ころがし。
大玉ころがしに使われる大玉は,大きいもので直径 150 cm,やや小さめのもので直径 120 cm あります。
この小さめの大玉の体積がおよそ 1 m3 です。
半径 r の球の体積は 43πr3 ( 4÷3×3.14×r×r×r )です。これを使うと,直径 120 cm の球の体積 V は,次のように求められます。V=43πr3=43π(1202cm)3=43π(0.60m)3=43×π×0.60m×0.60m×0.60m=0.9048m3
-
身近なもので 約 1 m3 をつくる〜机
-
学校の3号机を6つつけたときに机がつくる空間が,およそ 1 m3 です。
学校の机は,大きさがJIS規格で定められていて,幅 650 mm,奥行き 450 mm です。
3号というのは,机の高さを表しています。小学校に入学した頃に使っている机は2号(高さ 520 mm)で,それより一つ高い3号の机は,高さ 580 mm です。
(画像をクリック→)机6つでできる空間 V は,次のように求められます。V=650mm×450mm×580mm×6=0.650m×0.450m×0.580m×6=1.0179m3
-
身近なもので 約 1 m3 をつくる〜跳び箱
-
小学校の8段の跳(と)び箱2つの体積が,およそ 1 m3 です。
跳び箱には,高校生以上が使う大型,中高生用の中型,小学生用の小型とあります。
小型の跳び箱は,奥行きが 80 cm で,8段の高さが 100 cm です。幅は,上段が 35 cm,8段の最下部が 80 cm となっています。
そこで,跳び箱を底面が台形の四角柱に見立てると,2個分の体積 V は次のようにして求められます。V=(35cm+80cm)×100cm÷2×80cm×2=(0.35m+0.80m)×1.00m÷2×0.80m×2=0.92m3