
定義:
1 ct = 200 mg
-
質量の単位です
-
通販番組などでダイヤモンドのアクセサリーが紹介されるとき「1カラットの大きなダイヤモンド」のような表現を耳にするので,大きさ,つまり体積の単位のように誤解してしまいますが,カラット(ct)は質量の単位です。
1 ct は 200 mg で,宝石の質量に使われます。
1 ct のダイヤモンドの体積はどのくらいでしょうか。
ダイヤモンドは炭素の単体で,その密度 ρd は 3.52 g/cm3 です。1 ct(= 200 mg)のダイヤモンドの体積 Vd は,次のように求められます。
Vd=mρd=200mg3.52g/cm3=0.2g3.52g/cm3=0.0568…cm3これはおよそ水1滴に等しい体積です。
日本薬局方の通則17に,「滴数を量るには,20 ℃ において水20滴を滴加するとき,その質量が 0.90 ~ 1.10 g となるような器具を用いる」とあります。
質量 0.90 ~ 1.10 g の水は,20 ℃ の水の密度 0.998 g/cm3 で割って体積に変換すると 0.9018… 〜1.102… cm3 となります。1滴はこの20分の1ですから,0.0451〜0.0551 cm3 です。
1 ct のダイヤモンド(0.0568 cm3)って意外に小さいですね。
さて,ダイヤモンド同士を比べるなら,ct が大きさなのか質量なのかなど気にせず値の大小だけを見てもいいですが,ちがう種類の宝石と比較する場面では注意が必要です。
例えば,密度 ρr が 4.01 g/cm3 のルビー 1 ct の体積 Vr は,次のようになります。
Vr=mρr=200mg4.01g/cm3=0.2g4.01g/cm3=0.0498…cm31 ct のルビーは,1 ct のダイヤモンドの88%ほどの大きさです。
いくつかの宝石について 1 ct の大きさを求めてみました。
宝石 密度〔g/cm3〕 1 ct の体積〔cm3〕 ダイヤモンド換算 ガーネット 3.1〜 4.30.0541 0.95 アメジスト 2.65 0.0755 1.33 アクアマリン 2.65〜 2.850.0727 1.28 ダイヤモンド 3.52 0.0568 1 エメラルド 2.76 0.0725 1.28 真珠 2.60〜 2.850.0734 1.29 ルビー 3.97〜 4.050.0499 0.88 ペリドット 3.2〜 4.30.0533 0.94 サファイア 3.98〜 4.060.0498 0.88 オパール 2.15 0.0930 1.64 トパーズ 3.49〜 3.570.0567 1.00 トルコ石 2.6〜 2.90.0727 1.28
-
由来はキャロブ
-
caratは,ギリシャ語のkerátiōn(イナゴマメ:学名Ceratonia siliqua)に由来する単位です。
イナゴマメというのは,地中海沿岸では古代から食用にされてきた植物で,莢(さや)のようすがイナゴに似ていることからその名があります。
この豆1粒の質量が 200 mg 程度で,宝石の質量の基準に適当の大きさだったので,古くから宝石の取引に利用されてきました。
莢と果肉はキャロブ(carob)と呼ばれ,最近,日本でも健康食品として注目されています。
粉末にしたキャロブパウダーは,チョコレートに色と香りが似ていて,カフェインを含まないのでチョコレートの代用品として使うことができるようです。
早速,ガトーショコラ風の焼き菓子をつくってみました。
左がキャロブパウダー,右が比較のためココアパウダーでつくったものです。
実食してみると,チョコレートの代用品というのは色だけで,味はカステラの茶色部分を集めたような感じでした(個人の感想です)。
-
1 ct ってどのくらい?〜調味料
-
お弁当などについている七味唐辛子の小袋の内容量が 1 ct です。
左 の写真は,先日やきとりをテイクアウトしたときについていた七味唐辛子です。
内容量は 0.2 g,つまりちょうど 1 ct です。
なお,ほかのメーカーもあたってみましたが,ほとんどが 0.2 g でした。
この七味唐辛子の場合,唐辛子,陳皮(ちん ぴ:乾燥させたミカンの皮),胡麻(ご ま),麻種(あさ たね),紫蘇(し そ),山椒(さん しょう),生姜(しょう が)の7つが使われていますが,7つの原料に決まりはなく,紫蘇の替わりに青のりやあおさ,麻種の替わりにけしの実などが使われたりします。
もう一つ「(一部にごまをふくむ)」という表記が気になりませんか? 原材料名に「胡麻」と書かれているのに,改めて括弧書きされていますね。
ごまはアレルギー表示が推奨される21品目の1つなので,「胡麻」の表記以外に注意喚起の表示をしているのです。
◦表示義務のある7品目:えび,かに,小麦,そば,卵,乳,落花生(ピーナッツ)
◦表示が推奨される21品目:アーモンド,あわび,いか,いくら,オレンジ,カシューナッツ,キウイフルーツ,牛肉,くるみ,ごま,さけ,さば,大豆,鶏肉,バナナ,豚肉,まつたけ,もも,やまいも,りんご,ゼラチン
-
1 ct ってどのくらい?〜昆虫
-
200 mg 程度のもの,というとき,昆虫でちょうどいいものはないかなと思いついたのですが,図鑑などを見ても体長ばかりで,体重の値がわかりません。
そんなとき,おもしろい本を見つけました。吉谷昭憲 文・絵「昆虫の体重測定」(福音館書店 2018)です。
それによると,セスジツユムシが 0.20 g(つまり 1 ct)だそうです。
セスジツユムシというのは,バッタ目キリギリス科の体長 30〜40 mm ほどの昆虫です。
…どうも今回はバッタづいてますね。
-
金の純度にも使います
-
カラットは,宝石だけでなく金にも使われます。
金の純度を表すとき,金の延べ棒や金貨などでは999.9などの千分率(‰)の値や,9999などの万分率(‱)が刻印されていますが,アクセサリーなどに使われる金は,24金や18金などと区別します。
これは純粋な金を24金として含有率のちがいを表すもので,18金なら 1824,つまり75%の純度,12金なら 50% の純度を意味します。
金を使ったアクセサリーを紹介する通販番組などで「18金ホワイトゴールド」などのフレーズとともに「18K WG」などのテロップが出ているのを目にしたことはありませんか?
18 Kin White Gold を略したものかと思ったら,そうではありません。
実は,このKもカラットなのです。18金,24金と同じように,24K が純度100%を表します。計算すると 1 K = 100%24 = 4.167 % ということになります。
宝石のときは質量,金のときは純度,と全くちがうものを表していますが,同じ由来の言葉です。
ローマ帝国で4世紀から作られていたソリドゥス金貨の質量が 24 カラット(当時の 1 ct = 189 mg)であったことから,純金を 24 カラットとして金の純度を表すようになりました。
アメリカでは,宝石の質量を測るための carat のスペルが c から k に変わった karat が,金の純度を示すのに使われます(イギリスはどちらも carat)。それを略したのが,18K WG のKなのでした。
-
おまけ:Ct値
-
今回紹介した ct は両方とも小文字の単位でしたが,最近(2021年10月),新型コロナウイルス感染症のPCR検査の記事などで Ct値(大文字のCの右下にt)という用語を目にします。
PCR(Polymerase Chain Reaction)検査は,対象とするウイルスを倍々で増幅させることで,試料に含まれるウイルス量が少なくても検出できる検査方法です。検出されたと判断する閾値(しきい ち:threshold)までに増幅操作を何サイクル(Cycle)行ったか,というのがPCR検査のCt値です。
例えば,国立感染症研究所の『新型コロナウイルス感染症の病原体検出マニュアル2019-nCoV Ver.2.9.1』では,45サイクル行って,40サイクル以内に検出された場合に陽性と判定するとあります。つまり,Ct値が40以下なら陽性です(40〜45の場合は再検査)。
Ct値が小さければ,試料中のウイルス量が多かったことになります。ウイルス量が多ければ感染力も高いとされています。
"COVID-19"
CDC/ Alissa Eckert, MSMI; Dan Higgins, MAMS
-
単位の換算
-
空欄に数値入力することで、単位を換算することができます。
ct = g