NEW

ウェブコンテンツ
「数学の世界WEBプラス」

新たな学習支援コンテンツ集「数学の世界WEBプラス」を追加。
従来の「数学の世界WEB」に加え、例・例題の解説動画、統計ツール、作図・実験の動画、CBT形式のWEBテストなど個別最適な学びを効果的に実現するコンテンツを豊富に用意しました。

  • 例・例題の解説動画

    すべての例・例題について、解説動画を用意しました。
    必要に応じて何度もくり返し視聴でき、授業以外でも学習に取り組むことができます。

    1年p.71
    囲み

    1年p.71

    音声での解説に合わせ、説明が順次表示されていきます。

    例2の解説その1
    矢印
    例2の解説その2

    コンテンツを見る

    閉じる

  • 統計ツール

    統計ツール「SGRAPA(スグラパ)」を採用。
    ★株式会社正進社との業務提携により提供
    図・表・グラフをパッときれいに表示でき、時間を有効活用できます。

    2年p.176-p.177

    2年p.176-p.177

    矢印
    SGRAPA:あらかじめデータが入力されている

    あらかじめ入力されている教科書紙面のデータを使って、箱ひげ図を簡単に表示できます。

    調べたいデータを自分で入力して、分析することもできます。

    SGRAPA:ブランク画面
    矢印
    SGRAPA:独自データの分析

    コンテンツを見る

    閉じる

  • 作図・実験の動画

    作図や実験のようすを動画で収録。
    教科書紙面では確認しきれない、実際のようすを見ることができます。

    1年5章「線分の垂直二等分線の作図」

    1年「線分の垂直二等分線の作図」

    動画と同じように操作することで、作図の技能を確実に習得できます。

    コンテンツを見る

    3年8章「母集団の数量を推定する実験」

    3年8章「母集団の数量を推定する実験」

    準備が大変で時間がかかる実験も、動画で簡単に確認できます。

    コンテンツを見る

    閉じる

  • CBTに対応

    映像や音声から得られた情報をもとに考える、新しい形式の問題を用意しました。
    「全国学力・学習状況調査」において導入が検討されているCBTにも対応します。

    CBT問題
    指

    問題の場面や条件などを、映像や音声からとらえます。
    音声は、必要に応じて字幕で表示させることもできます。

    矢印
    CBT解説

    答え合わせのあとは、解説を読んで考え方を確認します。

    コンテンツを見る

    閉じる

  • 二次元コード

    「数学の世界WEB」へのアクセスを容易にするため、
    教科書紙面に二次元コードを掲載しました。

    2年p.91

    2年p.91:シミュレーション

    シミュレーション

    1年p.65

    1年p.65:インタビュー記事

    インタビュー記事

    閉じる


Check
1

協働的な学びと個別最適な学びを実現する

みんなと学ぶこと、自分で学ぶこと、それぞれのよさが発揮されるよう工夫しています。

  • 協働的な学び①

    章の導入では、生徒の「なぜ?」「知りたい!」という主体的な気持ちを引き出し、
    新しい学習への期待感を高めます。

    1年p.164-p.165
    矢印
    矢印

    1年p.164-p.165

    話し合いを促して、協働的に活動に取り組む構成です。

    これまでの学習とこの章の学習内容とのつながりが示されているので、見通しを持って学習を進められます。

    閉じる

  • 協働的な学び②

    「活動」では、これまで学んだことをもとに考えたり、調べたりし、
    生徒どうしで意見を出し合って問題解決のしかたを見いだします。

    3年p.22

    3年p.22

    キャラクターのセリフによって、自分以外の考えに触れることができる、協働的な学びを進めやすい構成です。

    話し合い

    閉じる

  • 個別最適な学び①

    「例」・「例題」では、新しく学ぶことがらの解決のしかたを学びます。
    解決の過程が丁寧にまとめられ、生徒自身でも無理なく取り組めます。

    2年p.171

    2年p.171

    1年p.142

    1年p.142

    例題では、解き方が学べるだけでなく、黒板部分が解答の書き方のお手本になるので、学びやすさが向上したと感じます。

    「数学の世界WEBプラス」に解説動画が用意されており、多様な学び方に対応できます。

    閉じる

  • 個別最適な学び②

    それぞれの生徒の進度・理解度に合わせて取り組める、さまざまな問題を用意しています。

    Qを補充する問題として「プラス・ワン」を設置。
    進度の早い生徒の学習意欲に応えます。

    3年p.121
    引き出し罫
    引き出し罫

    3年p.121

    3年p.265

    3年p.265

    巻末の補充問題へのリンクが表示されていて、くり返し練習させたいときに便利ですね。

    3年p.265

    3年p.98

    章末には「力をのばそう」を用意。
    これまでに定着した力をさらに伸ばします。

    閉じる

  • 個別最適な学び③

    巻末には、前学年の復習とともに、当該学年の学習のまとめを用意しています。

    1年p.280

    1年p.280

    1年巻末に「小学校算数のふり返り」が丁寧に記載されていて、算数が苦手だった生徒にも使いやすいですね。

    2年 付録

    2年 付録

    1年と2年のまとめは、持ち運べる小冊子になり、あとの学年でふり返ることもできて便利です。

    閉じる

Check
2

問題を発見し、解決する力を育む

日常生活や数学の学習で考えてみたいことをきっかけに、問題をつくり、解決します。

  • 問題発見・問題解決の流れ①

    巻頭では、問題発見・問題解決の流れに沿った学習のしかたと、
    「数学的な見方・考え方」をまとめています。

    1年p.7-p.8

    1年p.7-p.9

    1年p.7-p.8

    話し合ってよりよい考えに高める、対話的に学びを深めていくことが描かれているのがいいですね。

    1年p.9

    1年p.9

    汎用的に使える数学的な見方・考え方がまとめてあるので、普段の学習で意識しやすくなっています。

    閉じる

  • 問題発見・問題解決の流れ②

    すべての章に、問題発見・問題解決の流れの4ステップを示した課題を設置。
    ステップを意識しながら取り組むことで、問題解決の力を育みます。

    2年p.162-p.163
    引き出し罫

    2年p.162-p.163

    学習指導要領解説の「算数・数学の学習過程のイメージ」の図と対応しているので、参考になりました。

    閉じる

  • PPDACサイクル

    データの活用領域では、統計的探究プロセス(PPDACサイクル)に沿って、
    問題解決に取り組みます。

    1年p.256-p.257
    引き出し罫

    1年p.256-p.257

    情報化社会になくてはならない、目的に応じてデータを収集して処理し、その傾向を読み取って判断する能力の育成に役立ちますね。

    閉じる

  • 思考力、判断力、表現力

    Q(学習した内容を確かなものにするための問題)の中に、「判断しよう」「伝えよう」
    など、思考力、判断力、表現力を育むことを意図した問題を設けています。

    1年p.77

    1年p.77

    3年p.115

    3年p.115

    生徒が間違えやすい箇所に、その例が掲載されていて、授業を行いやすかったです。

    閉じる

  • 言語活動・ノート作り

    数学的な表現を使った話し合いのようすや、
    学習をふり返ることができるノートの書き方例を示しています。

    1年p.92

    1年p.92

    2年p.114

    2年p.114

    生徒の言語活動を促す話し合い場面が豊富で、コミュニケーション能力の育成に役立っています。

    2年p.11

    2年p.11

    友だちの考えで大切と思ったところを書く例があり、協働的な学びに役立っています。

    閉じる

Check
3

学びをひろげる・つなげる

学習内容に関連させながら、身のまわりにある数学に目を向けられるようにしています。

  • 学びにプラス

    項の学習をふり返ったり、ひろげたり、活用したりして学習を深める問題です。

    3年p.155
    引き出し罫

    3年p.155

    1年p.147
    引き出し罫

    1年p.147

    問題の趣旨を示すキーワードがあるので、項の学習との関連性がすぐにつかめて便利です。

    閉じる

  • 活用・探究

    学習内容を身近な場面で活用したり、探究したりする問題です。

    1年p.64

    1年p.64

    数学の学習を他教科に生かせる場面も設定されていて、教科横断的な視点に立って資質・能力の育成が図れています。

    1年p.262

    1年p.262

    「全国学力・学習状況調査」の活用的な問題にも対応しているので、積極的に取り組ませています。

    閉じる

  • 社会にリンク

    仕事の中で数学を使っている人へのインタビューを収録。
    数学がさまざまな職業で生かされていることを実感できます。

    1年p.65

    1年p.65

    3年p.175

    3年p.175

    こんな仕事にも数学が生かされているの! という意外性もあって、生徒の学習意欲を高める記事です。
    キャリア教育にも活用しています。

    閉じる

  • 課題学習

    いろいろな領域を総合したり、
    身のまわりや他教科での学習に関連したりする問題を例示しています。

    2年p.202

    2年p.202

    3年p.241

    3年p.241

    提示された課題をきっかけに、班ごとにオリジナル問題を作成させています。
    数学の有用性を実感しながら学習を深める、いい機会になっていると感じます。

    閉じる

  • MATHFUL

    数学が私たちの生活に生かされていることや、
    楽しく豊かな数学の世界を知ることができる読みものです。

    1年p.270

    1年p.270

    1年p.271

    1年p.271

    2年p.210

    2年p.210

    読みものの内容を深める問いが設定されていて、生徒の知的好奇心を刺激しながら、数学の世界を広げていけます。

    閉じる

Check
4

さまざまな課題に対応する

紙面構成や問題・読み物の題材、登場する生徒の設定などを工夫し、さまざまな教育課題に応えています。

  • 多様性への配慮

    写真やイラストで、外国にルーツを持つ生徒を登場させています。
    多様性を認めるとともに、異文化への理解を促します。

    教科書に登場する6人のキャラクター

    キャラクター

    教科書に登場する6人の生徒は、男女の偏りなく掲載しました。
    髪型などを多様にし、性的マイノリティの生徒へも配慮しています。

    3年p.78

    3年p.78

    3年p.101

    3年p.101

    いろいろな言語における数の数え方が扱われ、異文化理解のいいきっかけになっている。

    閉じる

  • SDGsとの関連

    さまざまな箇所で、SDGsと関連させて学習を進められるよう、題材を工夫しています。

    7エネルギーをみんなにそしてクリーンに
    151陸の豊かさも守ろう
    3年p.113

    3年p.113

    2飢餓をゼロに
    12つくる責任つかう責任
    1年p.273

    1年p.273

    持続可能な社会について考えるいいきっかけになりました。

    8働きがいも経済成長も
    11住み続けられるまちづくりを
    1年p.163

    1年p.163

    閉じる

  • 防災教育との関連

    防災への意識を高める題材を取り上げています。

    1年p.162

    1年p.162

    関数の学習と関連させて、なぜ地震の揺れの到達より先に緊急地震速報を発表できるのか、紹介されていてわかりやすいです。

    3年p.74

    3年p.74

    閉じる

  • 主権者教育との関連

    主権者として社会参画することを促す題材を扱っています。

    3年p.219

    3年p.219

    3年p.233

    3年p.233

    データの活用領域では、世論調査や国勢調査などが扱われていて、数学の学習が主権者として考え、判断するのに役立つことが実感できます。

    閉じる

  • 日本の伝統文化

    日本の伝統文化を尊重する態度を育む題材を取り上げています。

    1年p.190

    1年p.190

    図形領域の導入で紹介されている日本の伝統的な模様は、マンガなどで目にした生徒も多く、学習意欲が高まりました。

    1年p.277

    1年p.277

    閉じる

代表著作者からのメッセージ

北海道教育大学 名誉教授 相馬 一彦

北海道教育大学
名誉教授

相馬 一彦

「考えることが楽しい」
数学の授業のために

『数学の世界』は、学習指導要領の趣旨をふまえるとともに、「授業に生きる教科書」「豊かな学習を生み出す教科書」「誰にでも使いやすい教科書」を目指した教科書です。
数学は「関係を考える学問」だと思います。既習内容を関係づけて考えることを通して「わかった!」「できた!」という理解や達成感が生まれて、「考えることが楽しい」授業になります。 

『数学の世界』では、生徒が目的意識をもって主体的に考えながら学ぶことができるように、学習を始める手がかりとなる問題?マークや学習のめあてマークを示しています。そして、学習活動活動マークを通して新たな知識や技能、思考力や表現力などを身につけることができます。
また、従来のデジタルコンテンツ「数学の世界WEB」をさらに充実させた「数学の世界WEBプラス」を用意しています。授業で役立つコンテンツのほか、生徒の必要感に応じて使うことのできるコンテンツも数多くそろえました。
この教科書を通して、「考えることが楽しい」数学の授業が実現され、数学の世界がさらに広がり、深まることを願っています。

ページの先頭へ