• ルーペの使い方 p.12
  • 双眼鏡の使い方 p.12
  • 顕微鏡の使い方 p.18 - p.19
  • 双眼実態顕微鏡の使い方 p.19
  • 単元2 物質のすがた ガスバーナーの使い方 p.72
  • 単元2 物質のすがた 電子てんびんの使い方 p.84
  • 単元2 物質のすがた 上皿てんびんの使い方 p.84
  • 単元2 物質のすがた メスシリンダーの使い方 p.84
  • 単元2 物質のすがた 気体の集め方(水上置換法)p.88
  • 単元2 物質のすがた 気体の集め方(下方置換法)p.88
  • 単元2 物質のすがた 気体の集め方(上方置換法)p.88
  • 単元2 物質のすがた 温度計の使い方 p.106
  • 単元2 物質のすがた ろ過 p.120
  • 巻末資料 こまごめピペットの使い方 p.278
  • 巻末資料 アルコールランプの使い方 p.278
  • 巻末資料 試験管の過熱(液体の過熱のしかた) p.278
  • 巻末資料 化学実験を安全に行うために…(基本)p.279
  • 巻末資料 化学実験を安全に行うために…(薬品を扱う時の注意)p.279

  • 単元3 身近な物理現象 ずれて見える鉛筆 p.144
  • 単元3 身近な物理現象 浮かんで見える硬貨 p.144
  • 単元3 音の波形を調べる実験(オシロスコープで調べる)p.166

  • 単元4 大地の変化 日本付近の立体的な震源の分布 p.225
  • 課題研究・自由研究にチャレンジしよう p.267 - p.271
  • Let’s go 科学館・博物館 p.272

  • 単元1 化学変化と原子・分子 電気分解装置の使い方 p.18
  • 単元1 化学変化と原子・分子 電気分解装置の使い方(H字型電気分解装置)p.18
  • 単元3 電流とその利用 電流計の使い方 p.167
  • 単元3 電流とその利用 電圧計の使い方 p.175
  • 単元3 電流とその利用 電源装置の使い方 p.180
  • 単元3 電流とその利用 デジタルテスターの使い方 p.185
  • 単元3 電流とその利用 検流計の使い方 p.209
  • 巻末資料 ガスバーナーの使い方 p.300
  • 巻末資料 上皿てんびんの使い方 p.294
  • 巻末資料 電子てんびんの使い方 p.300
  • 巻末資料 顕微鏡の使い方 p.301
  • 巻末資料 化学実験を安全に行うために…(基本) p.304
  • 巻末資料 化学実験を安全に行うために…(薬品を扱う時の注意)p.304

  • 課題研究・自由研究にチャレンジしよう p.289 - p.293
  • Let’s go 科学館・博物館 p.294
  • 動物園や水族館を見学してみよう p.306 - p.307

  • 単元1 運動とエネルギー 基本操作 記録タイマーによる運動の記録のしかた p.27
  • 単元4 化学変化とイオン こまごめピペットの使い方 p.182
  • 単元5 地球と宇宙 双眼鏡の使い方 p.208
  • 巻末資料 電気分解装置の使い方 p.185
  • 巻末資料 電気分解装置の使い方(H字型電気分解装置)p.230
  • 巻末資料 ガスバーナーの使い方 p.321
  • 巻末資料 上皿てんびんの使い方 p.321
  • 巻末資料 電子てんびんの使い方 p.321
  • 巻末資料 顕微鏡の使い方 p.322
  • 巻末資料 星座早見の使い方 p.323
  • 巻末資料 天体望遠鏡の使い方 p.323
  • 巻末資料 化学実験を安全に行うために…(基本) p.326
  • 巻末資料 化学実験を安全に行うために…(薬品を扱う時の注意) p.326

  • 単元4 化学変化とイオン 中和によって水ができることを確かめる実験 p.185

  • 単元5 地球と宇宙 金星の見え方を調べよう p.230
  • 課題研究・自由研究にチャレンジしよう p.299 - p.303
  • Let’s go 科学館・博物館 p.304