算数の理解を深める
「プログラミング学習」
発達段階に応じて,算数に関連した内容を用意しています。
算数の学習の理解を深めながら,プログラミングのよさにふれられる内容となっています。
1〜3年
1,2年は,条件を適切に組み合わせて問題を解決する内容,
3年は適切な条件を自分でつくる内容となっています。
どのように条件を組み合わせればよいのか,
意図した通りにならなかった場合どのように改善していけばよいのかを考えることで,
プログラミング的思考を育みます。
- 紙面を見る
- 1年 p.168
- 2年 p.212
- 3年 p.236




解説をかくす




4年
わり算の筆算を題材に,アルゴリズムについて学習します。
筆算におけるアルゴリズムをプログラミングの視点から学ぶことにより,
算数の学習の理解をより深められます。
また,アルゴリズムの学習を通して,
繰り返しの作業が必要な場合にコンピュータを用いることのよさに気づかせます。
- 紙面を見る
- 4年 p.256


5〜6年
「Scratch(スクラッチ)」というソフトを使って,
5年は正多角形の作図,6年はグラフの作図のプログラムをつくります。
人の手で作図をすると時間がかかったりずれてしまったりする恐れがありますが,
「コンピュータに適切な指示をすれば簡単に作図できる」ということを,
プログラミング体験を通して実感させ,コンピュータを用いることのよさに気づかせます。
- 紙面を見る
- 5年 p.250
- 6年 p.194




充実のサポートツール
- 5,6年では,プログラミングソフト「Scratch」を使って,プログラムを組みます。
「たのしい算数」では,プログラミング専用ウェブサイトを用意。
児童が使いやすいように,
教科書の学習にあわせた「Scratch学習用ページ」を用意しているほか,
先生が指導しやすいように,
使い方の動画や完成プログラムのサンプルも用意しています。
- 画面を見る
- プログラミング専用ウェブサイト




解説をかくす
- 教師用指導書には授業の展開例をわかりやすく掲載する予定です。
- 画面を見る
- 教師用指導書 朱書編


「内容解説資料」インデックスに戻る