掲載済

アインシュタインも驚いたお金のしくみ

暮らし
アインシュタイン

 20世紀最大の物理学者ともいわれるアインシュタイン(1879〜1955)が「人類最大の発明」と呼んだとされるものが何か知っていますか。それは「複利」と呼ばれる考え方です。


 みなさんが銀行などにお金を預けると,利息がつきます。たとえば元金(もともとのお金)として100万円を金利2%(年率)で1年間預けると,1年後には102万円になります。この場合,2万円が元金に対してついた利息です。

 次に,2年目について考えてみましょう。利息の2万円も元金にふくめて,102万円を再び金利2%で1年間預けるとすると,その1年後には104万400円になります。このうちの400円は,1年目の利息である2万円に対してついた利息です。このように利息にもまた利息がつくことを複利といいます。

 これに対して,利息を元金にふくめないことを単利といいます。単利の場合,2年目も元金は100万円なので,2年目の利息は2万円です。1年目に受け取った利息と合わせると,総額は104万円なので,複利の場合を比べると,1年で400円の差がつきます。


 このことを20年くり返すと,次の表のようになります。年数が経つにつれ,差はますます大きくなることがわかります。

単利複利
元金利息総額元金利息総額
1年目10000002000010200001000000200001020000
2年目10000002000010400001020000204001040400
3年目10000002000010600001040400208081061208
19年目10000002000013800001428246285651456811
20年目10000002000014000001456811291361485947
単利
元金利息総額
1年目1000000200001020000
2年目1000000200001040000
3年目1000000200001060000
19年目1000000200001380000
20年目1000000200001400000
複利
元金利息総額
1年目1000000200001020000
2年目1020000204001040400
3年目1040400208081061208
19年目1428246285651456811
20年目1456811291361485947

 お金を借りた場合には,立場が逆になって同じことが起こります。借金の利息にもまた利息がつき,複利で借金が増えてしまいます。


 お金は社会生活をする上で,重要なものです。複利のしくみを理解して,お金と上手に付き合うことが大切です。

戻る