大日本図書

文字サイズ

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索

小学校

中学校

高専・大学

土地のつくりと変化/地層アイコン

立神狭(たてがみきょう)

立神狭(たてがみきょう)

立神峡は八代市泉町を源流とし八代海に注ぐ氷川が、古生代の石灰岩層を侵食してできた岸壁と、その渓谷のことです。岸壁は高さ75m、幅250mにもわたってそそり立ち、別名「肥後の空滝」や「肥後の赤壁」と呼ばれています。大きく曲がっており、曲がりの外側である右岸は侵食作用により、結晶質石灰岩の崖の水面下の部分を大きくえぐり取っています。一方、曲がりの内側は水深が浅くなり、丸みを帯びた岩石が広く堆積して川原を形成しています。川原の礫は、堆積岩、火成岩、変成岩などの多くの種類が見られます。

立神狭(たてがみきょう)その2
立神狭(たてがみきょう)その3
立神狭(たてがみきょう)その4