大日本図書

教科書いまむかし

教科書紹介 中学校数学編

← 4昭和52年(1977年)
学習指導要領
学習負担の適正化
→

世界的な規模で展開された現代化運動でしたが、学校現場では、集合などの新しい内容や過多な学習内容に対するとまどいも少なくありませんでした。しだいに、マスコミからも「落ちこぼれ」などのことばで現代化批判がなされ、またアメリカでは「Back to the Basics(基礎・基本に帰れ)」運動が広がりを見せるようになります。

こうした流れのなかで昭和52年に改訂された学習指導要領では、「ゆとりと充実」がキーワードとしてかかげられ、基礎的な知識・技能を重視し、基本的な概念の理解を目指すため、学習内容が精選されました。

この改訂の基本的な考えとなったのは、次のようなことがらです。(昭和56年発行「教師用指導書」より)

  • ①中学校数学の指導内容における基礎的な知識、基礎的な技能について再検討する。
  • ②生徒の発達段階に適した内容の程度、分量及び取り扱いについて再検討する。
  • ③数学的な考え方や数学的に処理する能力、態度の育成をより一層はかるよう配慮する。
  • ④実質的な小・中・高の一貫性をはかる。

これらの考え方をふまえ、大日本図書では、従来の教科書の指導内容を分析・調査し、新たな編集方針のもとに昭和56年に『中学校 数学』を発行します。その後、昭和59年、62年、平成2年にも改訂版教科書を発行しています。

ここでは、昭和56年発行の『中学校 数学』を紹介します。

国立教育政策研究所
「学習指導要領データベース」

昭和59年(1984年)版 改訂 中学校 数学 1〜3

S59改訂中学校数学1
S59改訂中学校数学2
S59改訂中学校数学3

昭和62年(1987年)版 新版 中学校 数学 1〜3

S62新版中学校数学1
S62新版中学校数学2
S62新版中学校数学3

平成2年(1990年)版 新訂 中学校 数学 1〜3

H2新訂中学校数学1
H2新訂中学校数学2
H2新訂中学校数学3
教科書いまむかしTOPに戻る